PR
こんにちはkamicojiです
初心者の為の空調メンテナンス。今回はビルマルチエアコンのインバーター異常についてです。
リモコンの異常コードでインバーター系の不良と表示が出た場合、不良部品を交換しなくてはいけないのですが、何も理解せずにインバーター系の部品を全て交換してくださいとお客様にいえば楽ですよね。しかしそれだけで納得してくれるでしょうか?全部部品交換をすると高額な修理代になります。一歩踏み込んで各部品の意味を理解し何が悪いのかを判断したうえでお客様に説明すると高額な修理代も納得して修理してくれるのではないでしょうか。この記事では空調メンテナンスに携わる初心者の方向けにまとめました。
インバーターを理解する
インバーターとはを勉強したい方は奥が深いので別の記事で勉強してください。
簡単に説明しますとインバーターは(電力変換装置)といいます。
モーター制御系のインバーター回路で使用する。
発電所から電線で送られてきてるのは交流電力、インバーター回路にするために交流電力を直流電力へ変換し、また直流電力を交流電力に電気的に生成する(逆変換する)制御装置と組み合わせて省エネ効果をもたらす。???ちょっとなにいってるかわかんないですね、なんとなくで大丈夫です。
「イメージ」インバーターって交流電力を逆変換させて調整しモーターを回すことで省エネになるのね、ぐらいで覚えておきましょう。
各部品の意味
インバーターエアコンになり故障が少なくなりましたが各部品は消耗品ですので、定期的な部品の交換が必要になってきます。
各部品の働きを簡単に説明しまとめましたので、ある程度理解して参考にしてください。
モジュール
基本部品が組みあがってある特定の機能をはたすもの。
デバイス
装置、基本電気部品。
トランジスタ
電気の流れをコントロールする部品。
増幅またはスイッチ動作をさせる半導体素子。
ダイオード
整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ電子素子。
IPM(インテリジェントパワーモジュール)
電力を制御する。
パワーデバイスの駆動回路や自己保護機能を組み込んだパワーモジュールである。
ダイオードモジュール(整流器)
交流電力を直流電力に変換する電力変換装置である。(AC-DCコンバーター)
パワートランジスタモジュール
インバーター基板でうけた直流電流を変換して圧縮機に送り込む部品。
ZNR(バリスタ)
落雷などの過大な電圧がかかった場合インバーター部品を保護する働きをする部品。
リアクトル
電圧上昇を軽減するように送電線のインダクタンスを増やす働きをする。
力率改善や高調波電流を阻止しコンデンサの損傷を防止する。
インダクタ
流れる電流によって形成される磁場にエネルギーを蓄えることができる受動素子である。
インダクタンス
電圧上昇を軽減する方向に動く。
リアクタンス
エネルギーを消費しない疑似的な抵抗である。
ノイズフィルター
電源ラインから侵入するノイズ(雑音)による誤動作事故を防止する。
フェランチ効果
送電線のでんあつが上昇する現象。
コンバータ
直流電圧交換器。
カレントトランス
電流検出用トランス
トランス
変圧器
コンデンサ
電気エネルギーを蓄えたり、放出したりする受動素子である。
抵抗器
一定の電気抵抗値を得る目的で使用される電子部品。
キャパシタンス
静電容量
進相コンデンサ(始動コンデンサ)
単相誘導電動機に使う遅れ位相を進み位相によって打ち消し力率改善をする。
電解コンデンサ
電源系や低周波系に使用されるコンデンサ (寿命5年~10年)
平滑コンデンサ
電圧の変動を小さくする働きがある(電圧を平均にする)
サージ保護
雷などにより生じる過度的な異常高電圧を保護、その結果生じる異常大電流などから保護する機器。
インバーターファン
主回路半導体素子などの発熱部品冷却のために使用している。(寿命5年~10年)
セメント抵抗
一定の電気抵抗値を得る目的で使用される。
電流の制限や電圧の分圧。
フィードバック制御
設定温度と検出温度の差を比較し小さくする、制御した出力を入力側に戻し目標値と比較して次の制御へ役立てようとする。
アクティブフィルター
パワートランジスタやモジュールなどで漏れた高調波と逆向きの電流を発生させて打ち消す働きをする。
チョッパ制御
電源のONーOFFを繰り返すことによって直流または交流の電源から実効値として任意の電圧や電流を疑似的に作り出す電源回路の制御方式である。
不良部品を見つける
不良部品をみつける、悪くなっている部品は焼けて変形したり変色したりしています。
各部品の働きでなぜ故障したか説明できるようにしましょう。
各メーカーのエラーコード検索
ダイキンエラーコード検索はこちらhttps://www.daikincc.com/errorcode/
三菱電気エラーコード検索はこちらhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/tc/tc_top.do
パナソニックーSANYOエラーコード検索はこちらhttps://panasonic.co.jp/ap/pces/contact/
東芝エラーコード検索はこちらhttps://www.toshiba-carrier.co.jp/support/check.htm
日立エラーコード検索はこちらhttps://www.ecology-plan.co.jp/information/8506/
三菱重工エラーコード検索はこちらhttps://www.mhi-mth.co.jp/support/errorcode/
まとめ
空調メンテナンスの故障は偶発的な故障が多く、各部品の働きを理解しておく必要がある。
インバーター部品は消耗品の為、重大な故障になる前に定期的な部品の交換が必要です。
分からなくなったら各メーカーのエラーコード検索やお問い合わせを活用しましょう。
運転状態の点検時に部品の変形や変色をいち早く見つけて良質なメンテナンスマンを目指しましょう。
転職を考え中の方は下記からどうぞ
PR
Next Career(ネクストキャリア)
コメント