ファンコイルユニット風量不足、温度、不具合点検方法

スポンサーリンク

PR

こんにちは、かみこじです!

ファンコイルユニットについて、不具合状況で「冷えない」や「温まらない」、これってどこか悪いの?

空調メンテナンス歴30年の私がファンコイル点検をするメンテナンス初心者の方のためにアドバイスいたします。

参考にしていただけたらと思います。

この記事を最後まで読むことでファンコイルについて詳しくなり自信を持って点検できるようになります。

ファンコイルユニットとは

ファンコイルユニットとは簡単に言うと「ファン」と「フィンコイル」この二つで組み立てられています。

「ファン」は風を送る、部屋を心地よくするために必要。

「フィンコイル」は風を温調するために必要。

設計レベルのことは省きますが部屋の室温は風量がなければ冷えません、暖房もおなじです。

また、快適な温度調節には気流や清掃度も必要です。

スポンサーリンク

重要なのは快適な風

室温に重要なのは、風量です。

風量を作り出すのがファンです。

下記の写真↓これです。

ファンは気流を起こすために重要な部品です、モーターを回転させて羽を回します。

そうすることで気流を作っています。

ファン汚れ、つまり清掃

ファンを回転させても十分な風が送られていなければ意味がありません。

ファンが汚れている場合は・・・

対策はファン分解洗浄が必要です。(風量不足

羽が汚れていたり、アールの部分がほこりで詰まっていると正しい風量を出すことができません。

ファンが汚れていればファンを取り外して洗浄する必要があります。

洗浄方法は洗浄ポンプなどを使用すれば簡単に洗浄できます下記の写真の用に↓

「全く風が出ていない」

「異音がする、回転が遅い」

などの場合はスイッチ、電源、運転しているか確認してください。

モーターが不良の場合はモーター交換です。

進相コンデンサがついてる場合はセットで交換します。

フィンコイルの汚れ・つまり不具合判断の仕方

フィンコイルが目詰まりしていると部屋の温度調節は難しいです。

長期的に運転しているとフィンコイルに汚れが付着してきます。(後で説明します)

風がてているのに冷風や温風にならない、こういった場合はコイルの水側の不具合を疑います

フィンコイルの水側を疑う

フィンコイルとは熱交換器です、触ったら指を怪我しそうになるやつです。

これです。↓

これを「フィンコイル」と言います。

写真の状況を見るとキレイなので水側を疑います。

フィンコイルの中には水が流れています

横から冷温水配管が接続されていて

フィンコイルに冷温水を流します。

冷水を流せば冷房、温水を流せば暖房になります。

ここからは冷房メインで話します。

暖房は逆をイメージしていただけたらと思います。。

仮に冷水入口温度を「8℃」とします。

この時、冷水出口温度は熱交換されて「13℃」となります。

「8℃」→「13℃」

入口温度と熱交換後の温度差は5℃です、これが冷水出入口温度の基本の温度差です。

温度差に不具合が出てくると・・・

(例)

この温度差が広くなってくいると水量が遅い

水量が遅いと・・・

冷温水出入口の温度差も

「8℃」→「23℃」になります

冷水出入口の温度差が開いてきます

(因みに出口温度の「23℃」は部屋の温度またはフィンを通る風の温度になる)

また、温度差が狭くなってくると水量が早い

水量が早いと・・・

冷温水出入口の温度差も

「8℃」→「9℃」になります

冷水出入口の温度差がつかなくなります

この場合は水量の調整を出口バルブで調整します

「8℃」→「13℃」になるように調整して下さい

フィンコイル配管内の汚れ対策は2つ

長年使用しているとサビや配管内の汚れにより詰まり水量が減ってきます、

すると基本温度から外れ冷水入口温度8℃に対して冷水出口温度が20℃と

温度差が10℃以上ついてきます。

これは→水量不足です

サビなどで配管内が詰まったりして水量が減って配管内の冷水がゆっくり流れるためです。

対策は異物除去、配管内のブロー洗浄が必要です。(水量不足

こんな感じ。↓

冷水をブローするために自作配管ブローを取り付けます。

材料はフレキ配管、分岐バルブ、バルブ、ホースなどで自作で作って、

作った配管をメイン配管・コイルつないでバケツにブローします。

サビなど異物を取り除きます。

キレイな水が出てくるまで繰り返します。

ガス圧をかけるなどする場合は圧力に気をつけて行って下さい。

後周囲の養生はしっかりした方がいいです。

もう一つはまれですがフィンコイルの配管内が汚れで熱交換されない。

この場合は水量は足りている、詰まりもないけど熱交換されていない状態、冷水入口温度8℃、

冷水出口温度9℃と温度差がついていない。

ということは熱交換されていないということになります。

この場合配管内の汚れを除去、薬品循環洗浄が必要です。(配管内熱交換不良

ほとんどは詰りを除去すれば改善されます。

フィンコイル空気側を疑う

次にフィンの風側です。

ほとんどの場合はこちらの不具合が多いです。

エアーフィルターを取りつけていても、長期的に使用していると

フィンは汚れてきます。

フィンに風を通過させることで熱交換しやすくなっています。

フィンが汚れやほこりで詰まってくると熱交換されなくなります。

フィンコイル空気側が汚れてる状態。↓

洗浄すればここまできれいになります。↓

実際にはフィンの汚れ具合はファンを取り外さないとわかりません。

運転状態、温度を測定することで汚れ具合、不具合を判断することができます。

ファンコイルユニットの吸い込み温度と吹き出し温度を測定し、その温度差で判断します

仮に部屋の温度が28℃、ファンコイルの吸い込み温度が30℃

吹き出し温度20℃と温度差10℃

「30℃」→「20℃」になります

温度差「10℃が基本温度差」。

10℃の温度差があり風量も問題なければ部屋は冷えてきます。

部屋の大きさや密閉度、換気量により冷えてくる時間はまちまちです。

フィンコイルが汚れてくると・・・

仮に部屋の温度が28℃、ファンコイルの吸い込み温度が30℃

吹き出し温度が13℃と

温度差17℃

この場合、吹き出し温度は冷えてるように思いますが、

吹き出し温度だけが冷えてる状態です。

ということは風量が足りていない

フィンコイルが目詰まりしていると吹き出し温度は冷えているが

部屋を冷やすほどの風(風量)が出ていないため結果、部屋は冷えてこないというわけです。

風量が少なく吹き出し温度が低いため、

吹き出し口付近に結露が生じ

カビが発生しやすい状況が続きます。

フィンコイル空気側の対策

対策はファンと同様フィンコイル水圧薬品洗浄必要です。(風量不足

こんな感じで洗浄します。↓

ファンが汚れているとフィンも汚れていると判断の目安にしてもいいですね

冷えが悪い時はエアーフィルターを洗浄して

各温度を測定することで原因を特定し

不具合や良否判定をすることに役立てます

是非、参考にしていただけたらと思います。

最後までありがとうございました。

追伸

パソコン操作が苦手…」そんなあなたに朗報!映像&音声でラクラク学べるDVD講座✨

「パソコンをもっとスムーズに使いたいけど、独学だと難しい…」

「テキストやマニュアルを読んでもよくわからない…」

そんな悩みをお持ちではありませんか?

そんな方にピッタリなのが、今回ご紹介する 「動画で分かる!ワード・エクセル」 です!

■ このDVD講座でできること ■

■ 映像と音声でわかりやすい解説! → 画面を見ながら学べるから、理解しやすく迷わない!

■ パソコン初心者でも安心! → ウィンドウズの基本操作からやさしく学べる!

■ ワード・エクセルの基礎もしっかり習得! → 仕事や家庭での文書作成がスムーズに!

■ タッチ・タイピングも身につく! → キーボード操作が速くなり、作業効率アップ!

■ DVDプレイヤー・スマホでも視聴OK! → パソコンがなくても学べる!

「でも、難しいんじゃないの?」

そんな心配は不要です!

このDVD講座は 初心者向けにわかりやすく作られている ので、

パソコンが苦手な方や これから始める方でも安心 して学習できます!

■ こんな方にオススメ!

・これからパソコンを始めたい方

・仕事でワードやエクセルを使えるようになりたい方

・もっとスムーズにタイピングできるようになりたい方

・子どもやシニアの方にパソコンを教えたい方

パソコンスキルは 一生役立つスキル です!

この機会に 楽しく学びながらスキルアップ しませんか?

■ 特別価格でご提供中!■

▼ 詳細・ご購入はこちらから!

実務でよく使う操作だけ覚える!動画で分かる!ワード・エクセル

PR


コメント

タイトルとURLをコピーしました